縮むセイロで作る!我が家の蒸しヒットランキング~まもなく登場!Creema SPRINGS先行販売開始~

「もっと気軽に、もっと衛生的に蒸し料理を楽しめる道具をつくりたい」――
そんな思いから、ルプループが開発したのが 「縮むセイロ」 です。

竹製や、木製セイロのでは難しかった 丸洗いでの衛生管理縮めて収納できるコンパクトさ を実現。
下ごしらえから調理までこのセイロひとつで完結し、蒸したまま食卓に出せるのも魅力です。

実際に使ってみると、「今日は蒸してみようかな」と思えるほど気軽で、フライパンや鍋を出すのと同じ感覚で自然と手がのびます。
そしてこの「縮むセイロ」は、2025年9月26日正午よりCreema SPRINGS にてクラウドファンディング先行販売スタート!

開発者としての想いを込めて作り上げた新しい暮らしの道具を、ぜひ応援いただければ嬉しいです。
そんな「縮むセイロ」を使った「我が家の蒸しヒットランキング」をご紹介します。

1.始めに(使い方のポイント)

  • お水の量は脚の高さの半分まで(画像参照)
  • 長時間蒸すときは、調理途中にお湯を追加してください
  • 落下するサイズの食材はクッキングシートや、さらしを敷いてください

2.我が家の蒸しヒットTOP5+殿堂入りランキング

1位:漬け豚&豆苗のW蒸し

焼き肉のタレに漬けた豚肉を、豆苗と一緒に蒸すだけ。
蒸せば余分な脂が落ち、お肉はしっとり、豆苗はシャキッ

味がしっかりしているから、これだけでごはんが進みます。
豆苗は時間差で蒸すのがポイント。

セイロ活用アイデア

漬け込んだ豚肉を冷凍保存しておき、食べる前日に冷蔵庫で解凍。
あとはセイロで蒸すだけ。

2位:セイロでチーズフォンデュ

具材の種類の分だけ下ごしらえが大変なメニューですが、「縮むセイロ」なら一度で完成するので、とても手軽にフォンデュが楽しめます。

チーズやパン、野菜などの具材をセイロで蒸すだけ
焼いたパンでは硬くなりがちな外側も、蒸すことでふんわり温まり、チーズとの絡みが格別です。

我が家では、野菜を蒸したあとにカットして冷凍保存しているため、温める程度の蒸し時間でさらにラク。
ちょっと特別な夜になるのが嬉しい一品です。

セイロ活用アイデア

冷凍野菜は半解凍してから蒸すと、仕上がりがぐんと良くなります。
パンは時間差で加えるとちょうど良く仕上がります。

3位:蒸し鶏

電子レンジは加熱ムラや硬さが気になるし、茹でると肉汁が流れ出てパサつきがち
蒸すことで旨みとあぶらを逃さず閉じ込められます。

お酒、塩、だしに漬け込んだ鶏モモ肉をセイロで蒸すだけで、お好みのタレを添えれば、おつまみにもおかずにもなり、家族からも喜ばれる一品です。

冷めても、しっとりやわらか
作り置きにも便利で、鶏ムネ肉のサラダや冷菜にも好評です。

セイロ活用アイデア

蒸し汁は捨てずに、出汁として活用すると無駄なくおいしいですよ。
私は中華スープを作ることが多いです。その日の気分でスープのバリエーションは自由自在ですね。

4位:小松菜や、もやしなどの和え物

葉物の下茹では、水分を絞るときに周辺が濡れたり、野菜が潰れてしまいがち
蒸せばキッチン周りがすっきりと調理ができます。

また、短時間で火が通るので、栄養や食感がしっかり残ります
茹でるより手軽で、冷蔵庫に常備しておけば、ちょっとした一品にもなります。

セイロ活用アイデア

蒸した野菜は粗熱を取ってから小分けにし、冷蔵で保存。
ポン酢やごま油で和えてもおいしく、夕食の副菜にもすぐ出せます。

常備しておけば、毎日の食卓づくりがぐんとラクになります。

5位:さつまいも

自然な甘みをそのまま楽しめるさつまいもは、ほくほく甘くて、おやつにもピッタリ。
さらに、蒸す→揚げるで、さつまいもフライにも変身。

蒸したさつまいもをカットして冷凍し、食べたいときに食べたい分だけ揚げたり、焼いたりすれば即席おやつに。
塩を振れば甘じょっぱく、お砂糖をまぶせばスイーツ風にも。

カットしたさつまいもは解凍せず冷凍のまま調理するのが美味しさのポイントです。

セイロ活用アイデア

「縮むセイロ」は鍋の中で蒸すため、高さを生かしてさつまいもを丸ごと蒸すことができます。
さつまいものサイズが大きすぎる場合は、大きめにカットし蒸せば水っぽくならずホクホクに仕上がります。

殿堂入り:フライドポテトは“蒸し”からはじまる

外カリ、中ホクの秘密は“蒸し”にあり。
じゃがいもを、生のまま揚げるよりも短時間で火が通り、蒸してから揚げることで、驚くほどサクホクに仕上がります。

おうちポテトの革命児とも言える仕上がりに。
我が家の高リピート率のメニューです。

セイロ活用アイデア

じゃがいもは様々なメニューに使えるから、我が家では一度にたくさん蒸します。
じゃがいもの大きさや量によっては、「縮むセイロ」を二段重ねにして一気に蒸すことも。

蒸し上がったら、いくつかの形にカットして冷凍保存。
「縮むセイロ」ならたくさん蒸せるので、いつでも気軽にじゃがいも料理が楽しめます。

3.ランキング一覧表

順位メニューコメント
🥇1位漬け豚&豆苗のW蒸し豆苗まで一緒に蒸せて一皿完成。ラクなのに、ちゃんと感あり。
🥈2位セイロでチーズフォンデュ蒸した野菜・パンにチーズをとろ〜り。洗えるセイロだから後片付けも気にせず気軽。
🥉3位蒸し鶏しっとりやわらか、作り置きにも便利。サラダや冷菜にもアレンジ自在。
4位小松菜や、もやしなどの和え物茹でるよりも時短。シャキッと仕上がるから冷蔵庫の常備菜にも◎。
5位さつまいもほくほく甘く、自然な甘みをそのまま楽しめるおやつにもぴったり。蒸す→揚げるでフライドさつまいもにも。
👑殿堂入りフライドポテト(じゃがいもを蒸してから揚げる)外カリ中ホクの秘密は“蒸し”にあり。おうちポテトの革命児。

4. セイロは朝晩使える暮らしの道具

朝に“蒸す”という新習慣

夜ごはんだけじゃなく、朝ごはんにも「縮むセイロ」は大活躍。
おすすめは「厚切りパンの蒸しチーズサンド」。

ふかふかに蒸されたパンに、とろけたチーズがじんわり染みて、トーストにはないやさしい朝のごちそう感があります。
具材をはさんで蒸すだけだから忙しい朝にも取り入れやすく、それでいてちょっと贅沢な時間を過ごしているような気分になれます。

パンの種類別・蒸し時間の目安
パンの種類目安時間コメント
4枚切り1枚約1〜2分十分ふかふか。長すぎると水分を吸ってベタつきやすい。
厚切りサンド(具あり)約5〜7分冷蔵保存したサンドの温め直しにも最適。具材(チーズ・卵など)に熱を通しつつ、全体をふかふかに戻せます。
パンの上下はクッキングシートで保護推奨。
小さくカットしたパン約30秒〜1分一口サイズや残りパンはすぐ温まる。油断するとべちゃっとします。
長く蒸すとどうなる?
  • 水分が入りすぎて「蒸しパン化」→ ネチッとする
  • 底がびしょびしょになる(直置きの場合)
  • 香ばしさが消える → トースト好きには物足りなく感じるかも
おすすめの工夫
  • さらしや、クッキングシート or ワックスペーパーを敷く(または包む)
     → 蒸気との直接接触を防いで、ベチャつきにくい
  • 具材入りサンドは、具の厚み優先で時間調整
     → 中のチーズや卵が温まるかを目安に

4枚切りの食パンを1枚だけ蒸すなら、1〜2分でじゅうぶん。
長く蒸すと水分を吸いすぎてしまうので、時間は短めがふわふわの秘訣です。

クッキングシートで包めば、さらに失敗しにくいですよ。

5.まとめ

「縮むセイロ」は、一品料理だけでなく、下ごしらえにも気軽に使える道具だと実感しています。
下ごしらえが手軽にできると、料理そのものが楽しくなり、食卓のバリエーションも自然と広がっていきます。

特に、いろいろな食材を蒸して冷凍保存しておく方法は、意外にも調理効率がよく、日々の時短にもつながっています。
「縮むセイロ」があれば、忙しい日常の中にも、ちょっとした豊かさとおいしさをプラスできますよ。

6.クラウドファンディング情報

記事でご紹介した「縮むセイロ」が、Creema SPRINGSに登場します!
竹製や、木製のセイロの不便さを解消し、毎日の暮らしに寄り添えるように開発した私たちの新しい挑戦です。

「今日は蒸してみようかな」と思える、そんな小さなきっかけをお届けしたい。
その思いを形にするために、ぜひ皆さんのお力をお借りできれば嬉しいです。

クラファンでは、先行販売限定セットもご用意しています。

ページリンク:ばね製造メーカーがつくる「縮むセイロ」一瞬で小さく収納、食洗機対応でずっと清潔。油切りにも使える!
プラットフォーム:Creema SPRINGS
期間:2025年9月26日(金)正午スタート

どうぞ応援よろしくお願いいたします。